このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
仙台同月会について
師範紹介
稽古会情報
問合せ先
柳生心眼流兵術 仙台同月会
仙台同月会について
”仙台同月会は遠山国男師範から皆伝を受けた萬智樹師範の柳生心眼流兵術を教授する道場です。”
流祖である竹永隼人から約400年にわたり継がれてきた柳生心眼流兵術の技を伝えています。
現在もいくつかの系統により伝わっている柳生心眼流の中で、当流儀もその系譜の一つに連なる系統になります。
当流儀の近代で特筆する師範は鈴木兵吉であり、現在まで伝える稽古法を纏めました。
そして、そののちの歴代の師範はもとより現代では遠山国男師範の長年の稽古研鑽により後進に技を伝えられています。当道場は遠山国男師範から免許を受けた萬智樹師範が教授する道場です。
柳生心眼流系統略図
竹永隼人
┃
吉川市郎右衛門
┃
伊藤久三郎
┃
小山左門
┃
相沢仲之進 千葉義祐 佐竹森之助 加藤権蔵
┣━━━━━┻━━━━┻━━━━━┛
星貞吉
┃
高橋彦吉
┃
鈴木兵吉
┃
斎田茂七
┃
安部陸男
┃
武田軍虎
┃
遠山国男
┃
萬智樹
伝える技は、柔(ヤワラ)の技術で素手による形稽古によって身に付けて行きます。
稽古参加者は、興味をもって取り組む方ならどなたでも歓迎しています。
取り組む姿勢は様々で良いと考えています。
自分のために、周りの人のために、日本武術に触れたい、武術文化に興味があり知りたい、技を身に付けて伝えて行きたい...
柳生心眼流兵術 仙台同月会
指導者紹介
萬智樹
遠山国男師範より師範としての認可を受け、仙台を中心に仙台同月会として稽古指導を行っています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
入門について
同月会の稽古会に参加され、柳生心眼流兵術に正式に入門を希望される方は、師範に申し出て下さい。
質問などありましたら問合せて下さい。
仙台同月会 定例稽古会情報
柳生心眼流兵術 仙台同月会
宮城県武道館を利用して稽古を行っています。
〒982-084
宮城県仙台市太白区根岸町15−1
最寄り駅<仙台市営地下鉄>
「長町一丁目駅」下車、愛宕橋方面へ徒歩約7分
木曜日
基本稽古 18:00~
21:00(定例の稽古)
土曜日
特別稽古 13:00~
16:00(参加者と調整の上実施)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
問合せ先
古武道「柳生心眼流兵術」の稽古を仙台同月会として行っています。
東北地方の宮城県を発祥の地とする柳生心眼流を体験してみませんか。
どなたでもご希望の方の見学・体験を受け付けています。
問合せ先:
https://x.com/DMf90uMpDBr9fb6
Xアカウントよりお問い合わせ下さい。
TOPへ戻る